coromochi

ココロとキモチによりそいシンプルに生きる

子どものおもちゃを減らす3つのステップ

ミニマリストのおもちゃ事情

私たち夫婦がシンプルな暮らしをすることを決意し、大掛かりな断捨離の末にミニマリストへと突き進んだのは、子育て環境を整えたいという思いからでした。

  • 子どもにとって安全な環境を作りたい
  • 自由に広々と遊べる空間を与えたい

大きな使命のもとで夫婦のものが次々と姿を消す一方、増え続ける娘のおもちゃたち。

おもちゃやジャングルジム、幼児用通信教材など、広くなったスペースには娘のものばかり。

特に幼児用通信教材は毎月届くので、続けている限りものが増え続ける。

はじめのうちは月齢にあわせたおもちゃが届いて便利!と思っていたけれど、好みや興味が出てくると使わないものが出てきたり、用途が限定されすぎていて汎用性がなかったり…と届いた時だけちょこっと遊んでその後は忘れられている、なんていう状態になっていました。

多すぎるおもちゃは混乱を招く

たくさんのおもちゃがあっても

  • 遊びなれたものや汎用性のあるもの
  • 目新しいもの
  • お気に入りのもの

で遊ぶばかり。

目新しいものは、次の目新しいものが来れば飽きてしまうし、たまにおもちゃ箱の奥で見つけて遊ぶくらい。

存在を忘れるようなものが子どもにとって必要なものとは思えないし、モノが多いと片付けに時間がかかるだけでなく、探し物が増えたり、選ぶのに労力を使ったりして子どもにもストレスがかかります。

選択肢が多過ぎると子どもはリラックスできず、自分のやりたいことをじっくり考えたり、取り組んだりすることができないということに気づき、おもちゃを減らすことに決めました。

おもちゃ減らしのステップ

おもちゃを減らすことを決意し

①よく使うものとそうでないものに分ける

次に

②あまり使っていないものは一旦隠す

そして

③忘れた頃に処分する

この3ステップで進めていきました。

おもちゃの選別

『ミニマル子育て』の本の中にある「残す必要のないおもちゃのチェックリスト」を参考におもちゃの選別をはじめました。

大量のおもちゃを前に、子どもにいるいらないの選別をさせるのはとても難しい作業です。

そこで、私は娘が見ていない間に

  • 汎用性の高いもの
  • 天然の素材で作られているもの
  • クリエイティブに使えるもの

という基準でおもちゃを分類し、

  • 用途の決められているもの
  • プラスチック製のもの
  • 電子音の出るおもちゃ

については、そのほとんどを箱に詰めて娘の目の届かないところにしまいました。

残ったおもちゃ

おもちゃを減らしてまず驚いたのは

  • 減ったことに気がついていない
  • あるもので工夫して遊ぶようになった

ということ。

いきなり半分以下に減らしたので、娘の反応にドキドキしていたのに、特に反応することもなくそこにあるもので遊び出す娘。

さすがにこれには拍子抜け。
あれば遊ぶけれど、なければないで平気だったんですね。

結局娘の手元に残ったおもちゃは

  • ぬいぐるみ
  • 色鉛筆、クレヨン、絵の具、ペンなど
  • 楽器(小さな木琴とハーモニカ)
  • 学研のニューブロック
  • 木のブロック
  • 木のおままごとセット (下の2つは新たに購入したもの)

でした。

基本的には天然素材のものを残すようにしましたが、学研のニューブロックは汎用性が高く、これ1つで様々な用途で遊べること、娘のお気に入りであったことを考慮して残すことに決めました。

忘れた頃に手放す

実はおもちゃを減らすタイミングで、新たにおもちゃを増やしています。

木のブロックと木のおままごとセットは、プラスチック製のものと入れ替えるために新たに購入しました。

おもちゃや遊びをミニマル化するにあたり

  • おもちゃの総量を減らす

だけではなく、

  • 子どもに与えるおもちゃの質を考え

圧倒的に足りていなかった天然素材でかつ汎用性の高いおもちゃを増やすことに決めました。

新しいおもちゃを与え、その遊びにも慣れてきた頃(かつ、かつてのおもちゃの存在を忘れてきた頃)に、「今はこのおもちゃで遊んでいるし、こっちの最近遊んでいないおもちゃはお友だちにあげようね」と別れを切り出しました。

まとめ

増殖を続けるおもちゃをなんとかしたい、そんな時ぜひこの3ステップに挑戦してみてください。

年齢や環境で子どもの興味は変わり、それに従ってものも増えていきます。

新しいものを買ったら古いものを手放すようにし、子どもが混乱することなくリラックスして遊べる環境を与えてあげましょう。

オススメ

何度も登場しているわが家のバイブル。 このチェックリストはおもちゃを減らす時だけでなく、今後のおもちゃ選びのヒントにもなるのでオススメです。

2歳の誕生日に購入し、今でも遊んでいるお気に入り。

最新記事